沖縄旅行写真4日目(2010/9/25)[本島南部〜那覇空港](EOS5DmkII編)
| 固定リンク
その1からの続き。
渡久地港に戻ってきたのがお昼の1時頃。
ちょうどお昼の時間。
近くにガイドブックにのっている有名っぽい沖縄そば屋「きしもと食堂」というのがあったので寄ってみた。
が、写真のようにけっこうな行列。
子供もいるし、これだけ待つのも厳しい、、ということで速攻諦めて車を走らせながら別のお店を探す。
と、こちらもガイドブックにのっていて気になっていた「そば屋よしこ」というお店を見つけ入ってみた。
こちらはなぜかガラガラで、僕たちが入店したときは他にお客さんがいなかった。(食べていたらそこそこ入ってきたが)
ソーキそばと沖縄そばをおいしくいただく。
会計時によしこさんと思われるおばちゃんと話をすることができた。
車に乗り、備瀬崎を目指す。
昨年はフクギ並木を散歩し途中で折り返してしまったので、今回は岬の先端まで車で行ってみた。
南国っぽいブルーの魚がたくさんいました。波が高かったけど箱メガネを使うとこの写真のようにキレイに魚が。転んでカメラごと海に落下するんじゃないかと気が気じゃなかったけど。
もう少し時間があればここでも水着になって潜りたかった。
海沿いを散歩。
とてものどか。
駐車場のおじちゃんが「ジュースを2つもらったから一つあげるよ」と子供にジュースをくれた。やさしい人だ。見た目はちょっと怖面だったりしたのだが。
備瀬崎を後にし、すぐ近くの美ら海水族館に。
まさか2年連続で来ることになるとは思わなかった。
夕方4時過ぎると入館料が安くなります。
ちょっと神秘的な感じに撮れました。
今年も子供たちが大興奮の巨大水槽。
去年イルカショーを見たオキちゃん劇場が荒れ果てた姿に。。
新しいオキちゃん劇場が隣にできていました。
もう1回入館。
この時間になると大水槽も人がまばら。
19時頃、水族館を後にする。
この後夕食を求めて店を探すが、入ろうとする飯屋がことごとく店の外まで待ってる人がいて、結局、コンビニ飯をホテルの部屋で食べることに。
シーズン時の58号線は食事にありつくのが大変なことを学習した。
3日目に続く。
| 固定リンク
2日目(9/23)朝。
ホテルのブッフェで朝食。
快晴。今回の旅では天気に恵まれた。
今日の予定は水納島(みんなじま)で遊んでから、水族館へ。
ということで、まずは水納島に向かうための船が出ている渡久地港へ。若干、道に迷うも無事到着。
朝一の便で、島に向かいます。
海の色がなんともいえない美しさ。
15分くらいで到着。
海の透明度がはんぱない。
必然的にシャッターをきる回数が増える。
さんざん撮った後、カメラをFT1に持ち替え、海で遊ぶ。
そろそろ帰りの船の時間が近づいたので、水着から着替えているとスコール。さっきまであんなに快晴だったのに。。
出発の時間まで島を散策しました。
今年もこの花を見つけると撮りたくなった。
島の小・中学校。
午後一の便で戻ってきました。
本島から日帰りでこんなキレイな海が見れるなんて。来て良かった。
その2へ続く。
| 固定リンク
もう一ヶ月くらい前の話になってしまったが、9/22〜9/25に沖縄(本島)に行ってきたのでいつものように写真日記風にまとめてみる。
今回はANAの旅作というサイトでエアチケットとホテルをとったのだが、意外と安かったのでまた機会があれば使ってみてもいいかなと思う。飛行機の座席指定も出来たし(って最近は旅行会社のツアーでもできたりするのかな)。
昨年初めて沖縄に行ったのだが、もう少し回っておきたいところがあったのと、子供たちがプールで楽しそうだったのでまた遊ばせたかったのが主な目的。
今回持って行った撮影機材は以下の通り。
・EOS5DmkII+17-40mmF4L+24−105mmF4L(旅の前半は広角、後半は標準で撮影)
・LUMIX GF1+20mm+45-200mm
・LUMIX FT1(防水デジカメ)
とiPhone4
今回の旅で回ったルート。本島を北から南まで縦断。宿はちょうど本島の真ん中あたりだったが、このルートを回るのにはちょうどよい場所だった。
9月22日出発の日。
諸事情により利用した飛行機は午後羽田を発つ便。11時頃自宅を車で出発。羽田のオフィシャル駐車場を予約しておいた。これは楽だ。
出発まで若干時間があったので、飛行機を見ながら軽めの昼食。
(以下、写真クリックで拡大)
ANA129便で那覇へ。座席予約で2階席を指定しておいた。
午後4時くらいに那覇空港に到着。
レンタカーを借りて、ホテルへ向かう。レンタカー屋の特典でKIRIN FREEを6缶くれたのだが、現地で飲む機会もなくそのまま持って帰ることに。
今回の宿は、かりゆしビーチリゾートオーシャンスパ。
前回泊まった日航アリビラよりは格的に若干劣るのかもしれないが、子供連れには十分。ただ、洗面所に小さな虫がいっぱいいたのはなんとかしてほしかった…。
部屋からの眺め。目の前が海、というわけではないが悪くない感じです。
この日は、ホテルから歩いていける食堂で食事をして就寝。
| 固定リンク
前編からの続き。
化石博物館を後にし、次に向かったのは小布施。
町の一角が風情のある感じになっているが、よく調べてこなかったのもあり消化不良気味。
時間も4時を過ぎており、町全体が閉店ムード。
とりあえず有名らしい店で「栗かのこ」と「栗のおこわ」を買う。
こちらの酒蔵で、両親用の日本酒を。
一時間くらいで小布施を後にし、本日最後の目的地、岩松院へ。
この写真の池で、小林一茶が「痩せ蛙まけるな一茶これにあり」という句を詠んだらしい。
日中は天気が良かったのに、宿泊先のホテルへ着いた頃は土砂降りでした。
部屋で小布施で買ったおこわを食べる。
二日目。
宿は野尻湖のすぐそばだったのでとりあえず、チェックアウト後すぐ野尻湖へ。
湖畔にやけに外国人の多い一角があったが、なんだったんだろう。
いわゆるふつうの田舎の観光地っぽい湖。
鯉のエサをやる息子たち。
ナウマン象博物館は、駐車場までいったが館内には入らず。
次は子供たちに牛を見せたくて観光牧場を探すが、なかなか見つからない。
とりあえず黒姫高原のコスモス園へ行ってみた。見晴らしはよいが牛はおらず。
信濃の道の駅で牛乳を飲んで休憩。
昼ご飯はその道の駅すぐそばの、樹香というお店でそばを。
昨日の素朴なのもいいけど、こちらのほうが好みでした。
食後によったGSで、牛が見られる場所を聞くと、笹ヶ峰牧場ならということで次の目的には笹ヶ峰に。
途中で新潟県に。これが人生初新潟県。
山道をクネクネ10km以上進んでやっとのこと笹ヶ峰牧場に到着したが、観光牧場ではないため牛は遠くの方…。まぁしょうがない。
せっかく新潟に来たので高速で日本海まで出る。うまい魚でも食べてと思ったが、いわゆる漁港らしいところがなくて断念。
新潟から見る日本海。
結局、米山ICから高速に乗り帰路についたのでした。
高速にのり関越道に入ったあたりで土砂降り。前が見えないくらいであせった。
途中、赤城高原のSAで夕食。新潟チップスを購入。
※帰宅後食べたが、なんだかどこかで食べたことがあるようなお菓子で少しがっかり。
ということで、長野北部と新潟の一部を満喫した旅でした。
| 固定リンク
7/16-17と一泊で長野・新潟方面へ出かけてきたので旅行記風にエントリしてみる。
持って行った撮影機材は以下の通り。
・EOS5DmkII+24−105mmF4L+17−40mmF4L
・LUMIX GF1+20mmF1.7
・iPhone4
久しぶりにEOS5DmkIIを持ち出した。前半が標準ズームで後半は広角ズーム。
iPhone4のカメラが快適でかなり枚数は増えた。GPSで撮影場所が記録できるので適当に道中撮影した結果、今回たどったコースはこんな感じに。
画像はクリックで拡大。
7/16の朝、4:40分に横浜の自宅を出発。
八王子から中央道->圏央道->関越道->上越道のルートで長野県北部を目指す。
最初の目的地は「三才駅」。
目的地直前で三才の次男が車内で、朝食べたものをもどしてしまうトラブル。でも、吐いた後はケロッとして大丈夫そう。
10時ごろ到着。次男が三才の間に来ようと思っていて、実現した。
記念の入場券を買って、ホームでたくさん写真を撮る。向かいの長野駅方面にはお客さんが多数。
想像していたより立派な大きな駅でした。(小さな無人駅のイメージだったので)
次の目的地は善光寺。
ここでもたくさん写真を撮りました。
曇り予報だったが、天気は晴れ。とにかく暑かった。
かき氷ではなく、ソフトクリームを買って休憩。
善光寺を後にし、昼飯のため車でそば屋を探すもなかなか出てこない。結局、次の目的地へ向かう途中の信州新町の道の駅でそばを。
素朴な感じでおいしかった。安かったし。
そして、次の目的地は信州新町の化石博物館。
子供達が恐竜にはまっているので。
駐車場に実物大相当の恐竜が。
平日もあって館内には我々だけ…。
規模はかなり小さいもののそれなりに楽しめました。
懐かしいiMac。
ここで恐竜のフィギアを2体お土産で購入。シュライヒよりずいぶん安いが、割としっかりしたモノだったので。
後編へ続く。
| 固定リンク